ブログ

  • 子育て世帯に最適なウォーターサーバー「うるのん」

    子育て世帯に最適なウォーターサーバー「うるのん」

    ウォーターサーバーの基本情報

    一般のご家庭でウォーターサーバーを使うのは高級なイメージがあるかもしれませんが、実はペットボトルのミネラルウォーターとほとんど変わらない金額でウォーターサーバーを利用できます。
    赤ちゃんのいるご家庭や、ペットの飲料用、災害時の備蓄水などとしても、幅広く利用されています。

    ウォーターサーバーの導入メリット

    ・おいしい水をすぐ飲める
    ・冷水/温水をいつでもすぐ飲める
    ・重い水を配達してくれる
    ・備蓄水として使えるので、災害時も安心

    ウォーターサーバーの導入デメリット

    ・設置場所の確保が必要
    ・ランニングコストがかかる
    ・定期的なメンテナンスが必要

    ウォーターサーバーの水の種類

    ①天然水:厳選された水源の地下水を汲み上げたもの(ろ過・沈殿・加熱殺菌以外の処理は行っていない)
    ②RO水:地域の水道水などの原水をRO膜でろ過したもの(RO膜はとても細かなフィルターで、不純物だけでなくミネラルもろ過する)
    ③浄水:水道水をろ過したもの

    ウォーターサーバーのボトルの種類

    ①リターナルボトル方式:ボトルを繰り返し使うタイプのもので、宅配時に新しいボトルと空のボトルを交換する(回収されたボトルは洗浄して繰り返し使うため、環境に配慮されたボトルタイプ)
    ②ワンウェイボトル方式:使いきりタイプのもので、使い終わった際には捨てられる(ボトル代はリターナブルボトル方式に比べてやや高い)

    ウォーターサーバーの水の料金

    水の種類とボトルの種類によってかなり違いがありますが、ペットボトルのミネラルウォーターとほとんど変わらない金額と言われています。

    ウォーターサーバーの電気代

    いつでも温水と冷水が出てくるウォーターサーバーには電気代がかかります。一般的には月々の電気代は1,000円程度と言われています。

    子育て世帯におすすめのウォーターサーバー

    ウォーターサーバーについて調べると、非常に多くの種類が出てきて、どれがおすすめなの?どれが自分に合っているの?と悩んでしまいますよね。我が家も正にそうでした。ちょっと調べて契約してみたウォーターサーバーもあったのですが、ランニングコストが高かったりして、最終的に今現在使っているウォーターサーバーにたどり着きました。
    それが、「うるのん」です。

    うるのんウォーターサーバーがおすすめな理由

    子育て世帯にうるのんのウォーターサーバーがおすすめな理由は4点あります。
    ①世界が認めた天然水
     富士山のふもとを源水とし、水本来のミネラルや栄養分を含んだ富士山の恵みを味わえるナチュラルミネラルウォーター(天然水)です。

    ②ワンウェイ方式を採用
     ボトルはウォーターサーバー本体に差し込み、利用をしていくと自動で圧縮されていくタイプで、ボトル内部に空気が入りづらいため、雑菌の繁殖を抑えることができ、衛生的です。また、一般の資源ごみとして廃棄することが出来るので、家にからのボトルが溜まっていく・・・という心配もありません。

    ③安心した品質体制
     自社工場内の井戸より採水され、そのままボトリングしており、月1回の放射性物質の検査など安全・安心に配慮されています。

    ④子育てプランがお得
     妊娠中から小学校入学まで、ずっと1本1,710円で注文できます。

    うるのんの子育てプランについて詳しく見てみよう

    うるのんの子育てプランは、上で記載しているようにお得な料金が設定されていますが、このような料金は他のメーカーより群を抜いて安いと思います。
    加入条件は以下になっています。
    ・公式HPからお申込み
    ・妊娠中~未就学児のお子さまがいる家庭(母子手帳 or 子供の誕生日を証明できる証明書の写しの提出が必要)
    ・契約期間3年
    ・対象サーバーはGrandeのみ

    うるのんの子育てプランのデメリット

    以下3点がデメリットとして挙げられると思います。
    ・ウォーターサーバーお届け日より3年未満に解約となった場合には、ウォーターサーバー返却手数料として、15,000円(税込16,500円)がかかります。
    ・対象サーバーがGrandeのみなので、デザインが選べません。また、月300円(税込330円)のサーバーレンタル料がかかります。
    ・対象サーバーのGrandeはパーツが外せたりするわけではないので、少しメンテナンスし辛いです。ただし、内部クリーン機能は搭載されていますので、気になるサーバー内部のお手入れは可能です。
    ・定期配送のスキップは年間で2回しかできないです。

    赤ちゃんのいる家庭にうるのんのウォーターサーバーが最適!その理由とは?

    以下3点が理由です。
    ・ミネラル成分が添加されたRO水は粉ミルクの栄養バランスを乱したり、赤ちゃんの身体に負担をかけてしまう場合があるため、RO水を使用する際は添加物の有無を確認する必要がありますが、うるのんは天然水を使っているため、心配する必要がありません。

    ・うるのんは軟水を使っています。生まれたばかりの赤ちゃん(とくにミルクを飲む乳児期)は臓器が成長しきっていないため、硬度の高い(ミネラルを多く含む)硬水を消化することができません。離乳食を口にする月齢で消化しやすい食品から慣れさせていくように、水も胃腸に負担のかかりにくい軟水を選ぶ必要があります。

    ・ミルクや離乳食の準備も簡単です。ウォーターサーバーがあると必要なときに冷水・温水をすぐに使用可能なので、ミルク作りで時間のかかる温度調節にもウォーターサーバーの冷水を使用でき、時間がかかりません。

    まとめ

    ウォーターサーバーを使いたいと考えている子育て世帯にとってうるのんは最適だと思います。
    天然水 × ワンウェイボトル方式 × 低価格 となるとうるのん一択かなと思います。
    ぜひ検討してみてください。

  • 子育て家庭に欠かせないおむつポット

    子育て家庭に欠かせないおむつポット

    おむつポットの基本と必要性について解説

    おむつポットは、赤ちゃんのおむつ処理に特化した製品です。防臭機能や密閉性で臭いを抑えるこの商品は、子育て世帯にとって必要不可欠なアイテムであり、我が家でも活躍中です。

    おむつポットとは何か?その基本的な機能を紹介

    おむつポットとは、赤ちゃんの使用済みおむつを効率よく処理するための専用のごみ箱のことです。基本的な機能としては、密閉型で臭いをしっかりと防いでいる点が挙げられます。多くのおむつポットは、抗菌仕様で、気になる臭いを消臭します。特に専用のカートリッジやロールを使うことで、より臭いが漏れにくく、快適な環境を保ちやすいです。最近の製品は、デザイン性も考慮され、家庭のインテリアにマッチする商品も多く、見た目にもこだわる方に人気です。

    おむつポットが必要な理由

    おむつポットが必要な一番の理由は、生活空間を清潔に保ってくれるからです。赤ちゃんはおむつを使う時期が長く、その臭いは特別強力です。おむつポットは、こうした臭いをしっかりと防いでくれます。

    おむつポットの選び方!サイズと容量の重要性

    おむつポットを選ぶ際、サイズと容量は非常に重要なポイントです。特に家庭の人数や赤ちゃんのおむつの使用頻度に応じた容器選びが求められます。例えば、赤ちゃんが何人いるか、また成長に伴っておむつのサイズも変わるため、将来的に使えそうなサイズを考慮することが大切です。必要な容量が十分でないと、ゴミがいっぱいになってしまい、結局は捨てる回数が増えてしまいます。逆に、大きすぎると設置場所に困ったり、取り扱いが不便になります。また、カートリッジの価格も考慮に入れることも重要です。

    おむつポットの設置場所と便利な収納アイデア

    おむつポットの設置場所を考えることも重要です。赤ちゃんのおむつを頻繁に交換する場所に設置するのが好ましいですが、あまり目立たないところに置くことで、リビングや寝室のインテリアを損なわない工夫も必要です。我が家では、トイレの入り口に設置しています。また、使わないときにカバーをかけたり、デコレーションシールを貼ったりすることで、見た目を工夫することができます。さらに、部品やゴミ袋も一緒にストックできる収納ボックスを用意し、必要なものを一つにまとめておくと便利です。これで、赤ちゃんのおむつ交換が快適かつスムーズに行える環境が整います。

    おむつポットのカートリッジは本当に不要?代用方法を解説

    おむつポットのカートリッジは便利ですが、お値段も高いので本当に必要かどうかは検討する必要があります。代用方法としては、一般的なゴミ袋を活用することが考えられます。特に、密閉性の高いゴミ袋を使うことで、臭いの漏れを防ぎながらおむつを処理可能です。ただし、サイズが合わないと取り扱いに困ることがあるため、一度試してみることをお勧めします。我が家ではお値段を考慮して、カートリッジではなく市販のごみ袋が使用できるプーポットというおむつポットを使っています。

    おむつポットの詰め替え方法を詳しく解説

    おむつポットの詰め替え方法は、意外と簡単ですが、コツがあります。まず第一に、使用済みおむつを取り出す際は、しっかりと密閉された状態で外すことが重要です。その後、新しいカートリッジや対応するゴミ袋をセットすることで、詰め替えが完了します。もし、詰め替えの際に特に注意したいのは、臭いが漏れないようにしっかりと密閉することです。そして、時折ポットの内部も掃除を行い、衛生面を保つことも重要です。

    おむつポットに使用するゴミ袋の選び方

    おむつポットに使用するゴミ袋は、特に防臭機能を持ったものを選ぶのが重要です。たとえば、抗菌剤が含まれた袋や、臭いを防ぐ特殊な素材でできた袋を選ぶと良いと思います。また、サイズが適切であることも大切で、おむつポットに合わせたものを選ぶことで、スムーズにゴミを捨てることができます。

    これで解決!おむつポットの臭い対策とメンテナンス法

    おむつポットの臭い対策には、いくつかの工夫があります。まず重要なのは、ポット自体をしっかり掃除することです。定期的に中身を空にし、内部を消毒液で拭くことで、細菌や臭いの元を取り除けます。と言ってもなかなか掃除なんてしないですよね。我が家でもほとんどやったことがありません。我が家では使用するゴミ袋にこだわることで、臭い対策をしています。最低でも0.018mmの厚さのごみ袋を使っており、0.030mmの厚さだとより強力な防臭効果を感じました。

    おむつポットは本当に必要だった?使用状況の振り返り

    我が家ではプーポットというおむつポットを使っています。たぶんこれがなかったらおむつ交換をするたびにストレスを感じていたんだろうなと思います。臭いおむつをプーポットに閉じ込めると近くにいても全く臭いを感じず、快適な生活を送れています。おむつポットのない実家に帰省すると、いちいち袋に入れて外のごみバケツに入れに行かないといけないので、本当に必要だったなと感じています。

    防臭機能の実際の効果と使い続けた感想

    プーポットは閉めていると本当に快適なのですが、おむつを入れる瞬間とごみ袋を替える瞬間はかなりの悪臭がします。我が家が長年使っているのにもかかわらずメンテナンスを怠っているから・・・というのもありますが、本当にこのおむつポットの密閉能力がすごいことを物語っているのかなと思います。

    子育て世帯におけるおむつポットの重要性と実体験

    子育て世帯にとって、おむつポットは生活の必需品とも言えます。多くの家庭が日々の育児の中で、赤ちゃんのおむつ処理に頭を悩ませていますが、その解決策としておむつポットが選ばれています。おむつポットは多くの種類がありますが、その家庭にあったもので全く問題ないと思います。あるだけで毎日のおむつ処理が驚くほど楽になります。これから子育てを始めるご家庭には、ぜひ導入を検討していただきたいと思います。

  • 漏れの少ないストロー付き水筒

    漏れの少ないストロー付き水筒

    こぼれないようにストローマグを使っているのにいつの間にか漏れている・・・そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。私もそうでした。外出先でカバンがびちょびちょ。ちゃんと閉めているのになぜ?いくつかプラスチックのストローマグを試してみましたが、漏れないのがなかなか見つからず、2年ほど経ったころ・・・遂に見つけました。その名も・・・

    b.box(ビーボックス)ステンレスボトル

    b.boxはオーストラリア生まれのお食事アイテムブランドのようです。ベビーからキッズ、小学生まで幅広い子供たちが使えるアイテムが揃っています。

    b.boxプラスチックのマグは以前使っていましたが、プラスチックのマグはときどき漏れていました。ただ、プラスチックのマグは使いやすかったし、ステンレスボトルは漏れにくいとの口コミが多かったので、試してみるかということで購入してみました。
    お値段は大きさやカラーによって異なりますが、私が購入したのはステンレスドリンクボトル350mlで4,290円でした。

    特徴

    ・食洗機対応
    ・持ち手がついていて持ち運びしやすい
    ・プッシュボタンなので、子供でも簡単に開け閉めが可能
    ・長時間の保冷・保温が可能
    ・選べるカラーと容量(容量は350mlと500mlの2つ)

    b.boxステンレスボトルを購入するメリット

    ・何といっても漏れないのがメリットです。全く漏れないかと言うとそれは嘘になりますが、パッキンをしっかり取り付けていれば、ほとんど漏れることはありません。
    ・4つのパーツに分解して食洗機が使えるのはかなり助かります。

    ・プラスチックではなくステンレスで保温機能がついているので、夏はかなり活躍してくれます。
    ・我が家では350mlを使っていますが、子供にとって大きすぎず小さすぎずとサイズがちょうど良いです。
    ・カラーが豊富でどれかは子供が気に入ってくれると思います。

    b.boxステンレスボトルを購入するデメリット

    あまりないですが、ステンレスなのでプラスチックに比べると若干重いです。でも1歳から使えるのでは?というくらいの重さです。
    また、別売りのハンドルも付けられるので小さな子でも使えます。

    まとめ

    漏れの少ないマグとして、試してみるかと軽い気持ちで購入したb.boxステンレスボトルですが、お出かけの際に重宝しています。
    今のところカバンがびちょびちょになることもないので、良い買い物だったなと感じています。

  • 子育て家庭におすすめのリビングテーブル

    子育て家庭におすすめのリビングテーブル

    リビングテーブルがほしいけど、小さい子供がいるから角にぶつけて怪我をしないか心配・・・そんな悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。私もそうでした。角に丸みをおびたリビングテーブルがなかなか見つからず、1年、2年と経ったころ・・・たまたま立ち寄ったショッピングモールで遂に見つけました。その名も・・・

    コロコロチェア&デスク

    HOPPL(ホップル)という兵庫県の企業の製品のようです。
    すべての角に丸みを帯びている!ぶつかっても怪我しそうにない!そうそうこんなリビングテーブルを探していたんです。

    しかも!!リビングテーブルとしての使い方以外にも、子供の椅子として使えたり、デスクとして使えたり、使い方がいろいろ。

    子供も座ってみてちょうどいい感じだったので、即買いでした。
    ちなみにチェア2つとデスク1つのセットで購入しました。
    お値段はカラーによって異なりますが、私が購入したナチュラルは3点セットで49,940円でした。

    我が家での使い方

    我が家では1日に何度も回転させて使っています。

    ①テレビを見るときに椅子として使用(子供が使用)

    ②絵をかいたり、勉強をするときにデスクとして使用(子供が使用)

    ③リビングテーブルとして飲み物やお菓子を置いて使用(大人が使用)

    その他にも、食事や遊びなどいろんな使い方ができるので、こんな使い方があるんだよと教えていただけるとありがたいです!

    特徴

    ・デザインは非常にシンプルです。丸みがあってかわいいです。
    ・安全性抜群です。すべての角に丸みがあり、怪我がないように配慮されていますし、アレルギーなどの原因となるホルムアルデヒド放散量が極めて少ないので、安心して使用できます。
    ・カラーは3種類。

    ・作りとしてはかなりしっかりした作りです。
    ・大きさはちょうどいいです。
     リビングテーブルとして使った場合、66cm × 52cm × 40cm

    コロコロチェア&デスクを購入するメリット

    ・やはり怪我なしです。購入して3年近く経ちますが、ぶつけることはあっても怪我はしていません。
    ・子供が自分で座りたいところに移動させて座っていることです。
    ・子供の椅子とデスクとリビングテーブルを共通で使用できるため、スペースがすっきりします。
    ・デザインがシンプルなため、リビングに馴染みます。

    コロコロチェア&デスクを購入するデメリット

    正直あまり思い当たらないですが、強いて言えば子供が持ち運べるので、フローリングが多少傷つくくらいです。

    まとめ

    最初はリビングテーブルをメインに探していましたが、そこで見つけたコロコロチェア&デスクは、リビングテーブル以上に子供の椅子&デスクとして重宝しています。
    3年近く経った今も全く不満もなく、良い買い物だったなと感じています。今後もいろいろな使い方を見つけて、使用方法をバージョンアップさせていこうと思います。

  • Hello world!

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!